若者がギターソロを飛ばす問題とか
どもども。
オトウラアオイです。
先日、
「若者がギターソロを飛ばす問題」
というトピックがありました。
サブスクが浸透した昨今だと、
ギターソロは聴かない
なんならイントロも要らない
ということみたい。
確かにそういう曲増えましたよね。
みーんな薄々気づいていたんだろうけど、
まぁ…気持ちはわかる。
「歌」を聴きたいんだよね。
僕もアウトロを最後まで聴き終わらずに
次の曲にスキップしたくなるし、
してることあるもんね。
つくる側としては、そういうことに縛られたくないと思ったり。
トレンドや流行にあわせて、
戦略的にイントロをカットしたり、
ギターソロがない曲をつくることを
否定するつもりはないし、
それが出来るのも凄いと思う。
けど、それを「曲」が必要としているか
が重要だと思うのよね。
その曲にとって
イントロがいらない
と判断すれば、無理につくる必要は無いし、
ギターソロだって同じことが言えて。
「好きか嫌いか」
じゃなくて、
「必要かどうか」。
ここは客観的に判断していきたいところ。
ちなみに、
個人的にギターソロは好きだけど、
長過ぎるとちょっと苦手。苦笑
そう言えば、
「アルバム1枚を通して聴く」
ということも減っているみたい。
これはサブスクがどうこうという話ではないかもしれない。
実際、僕もCDを買った時、
1曲目から最後まで飛ばさずに聴いていたかというと
そうでもない。
とりあえず1コーラスずつ聴いて、
気に入ったものはフルコーラス聴いて。
2周目からは気に入った曲だけをリピートして、
気が向いた頃にあまりお気に召さなかった曲も聴いてみる。
そんな聴き方をすることが多かったの。
シングルでは
カップリングを聴かない
っていう友達も多かったっけ。
聴いた上で
「好みじゃない」
とかじゃなくて、
初めから
「お目当てはタイトル曲だから
タイトル曲しか聴かない」
っていうね。
当時絶句した。笑
せめて、聴いてから判断すればいいのになぁ
って何度思ったことか。
今も昔も
曲順通りに聴いてほしいのなんて
作り手のエゴなんだろうね。
誰かとそんな話をする時、
僕はそれをお寿司に例えるんだけど、
お寿司も食べる順番があるじゃない?
味が淡白なものから、
濃厚なもの食べて、
脂の乗ったものを食べてから
巻き物で締める。
それは
それぞれの味を殺さないための提供の順番で、
アルバムの曲順・曲間にこだわるのも
それぞれの曲を活かすため。
シングルで
カップリング曲を決めるのも
タイトル曲とのバランス、
どんな印象を与えたいか
ってことが考えて
つくられているわけです。
考えてない人もいるかもしれないけど、
大体の人が考えているはず。
まぁ、どう聴くかなんて
聴き手の自由。
だけど、つくる側としては
そこにもこだわりを持っていたい。
素人なりにそう思うのです。
あと、新曲「bouquet」の企画も発表しました。
期間内にオトウラアオイのツイッターアカウントをフォローして、
RTしてくれた方にプレゼントします。
結婚する人をお祝いする歌だから、
お祝いしたい人にたくさん届いて欲しいなぁ
と思っての企画です。
1曲だけだから、
曲順とか関係なく聴いてくださいな!笑
しゅびどぅば。
0コメント